お墓じまい

「墓じまい」とは今の時代にあったお墓の考え方

墓じまいとは、管理が難しくなったお墓をかたずけて更地にすることです。
跡継ぎが絶えてしまう事や子供にお墓の供養で負担を強いるのは忍びないという理由から
「墓じまい」という選択をする家族が増えてきています。
お墓を閉じたあとのお骨は金子石材がご提供する永代供養モニュメント葬の様に
故人のお名前プレートをご用意してしっかり手が合わせられる供養方法にすることもできます。

お墓じまいに必要なもの

行政手続き

行政手続き

ご遺骨の取り出し

ご遺骨の取り出し

墓石の解体撤去・処分

墓石の解体撤去・処分

墓所の埋め戻し

墓所の埋め戻し

新しい供養先へ納骨

新しい供養先へ納骨

お墓じまいの流れ

各ステップをクリックすると詳細が表示されます。

お電話、店頭、お問合せフォームにて、お客様の墓じまいに関する状況をお聞かせください。また、現地確認の日取りを決定していきます。現地では、墓所・既存墓石・ご遺骨について確認いたします。そのため、基本的にお客様のお立ち合いをお願いしております。
遠方にお住まいの場合や体調の整わない場合等には弊社で責任を持って執り行いますのでご安心ください。
※現地確認の費用はかかりません。

墓じまい後のご遺骨の新たな供養先について決定していきます。
お客様のご事情に最適な供養先のご提案や、市営・寺院などの納骨堂のご紹介などもいたします。

お客様のご事情に沿った墓じまいのご提案と、正式なお見積りを提示いたします。

お見積りのご確認後、ご納得いただいた上でご契約へと進みます。
ご契約が済みましたら、ご希望日時を伺い、施工の日取りを決定していきます。

行政・寺院などの関係各所への墓石解体に関する手続きなど、施工予定日までにすべて完了する必要があります。行政へは墓地を解体するための書面、着工届、完了届、墓地返還届などの提出が必要です。
書類作成のサポートや、場合によってはお客様と一緒に関係各所へ出向きお手続きのサポートをいたします。

正式お見積り時に決定した日取りで解体施工を行います。
墓石解体を始める前には必ず「閉眼供養」を寺院様に執り行っていただき、見積書の内容通りに間違いのない施工を進めます。お客様の立ち合いは基本的に必要ありません。
なお、解体後に墓石の下の土壌から多くのご遺骨が出土することもございます。この場合、回収作業は行いますが、ご遺骨の処理に関してはお見積りには含まれず、再度お客様とのご相談が必要となりますのでご了承いただきたくお願いいたします。

ご遺骨を新たな供養先へ納めます。弊社にてご遺骨をお預かりしている場合、新たな供養先までお届けいたします。

ご遺骨をうつしたあとは、墓石を解体し更地にします。
お客様の立ち合いは基本的に必要ありません。なお、解体後に墓石の下の土壌から多くのご遺骨が出土することもございます。
この場合は、お見積りに含まれておりませんので、再度お客様とのご相談が必要となりますこと、ご了承いただきたくお願いいたします。

施工完了後に、関係各所へ完了届と墓地返還届の提出をしてください。
書類作成のサポートや、場合によってはお客様と一緒に関係各所へ出向きお手続きのサポートをいたします。

すべての工程が完了した後、費用のお支払いをいただきます。
現金でのお支払い、お振込など様々なお支払い方法に対応いたします。

施工事例

 

ビフォーアフター

お墓を閉じた後は